2019年12月21日
幻のお米入荷しました。

長野県の清水さんが育てた
「長野県産五郎兵衛米」
魚沼産コシヒカリ以上とも言われるそのおいしさから全国ブランドになっても良いものなのですが、 その希少さゆえに全国に流通することは少なく、「幻のお米」とも呼ばれてます。
長野県産五郎兵衛
農薬・化学肥料一切不使用で育てたお米です。
五郎兵衛米は、「魚沼産コシヒカリを凌ぐ」とも言われ、多くの高級料亭で使われています。五郎兵衛米の最大の魅力は、粘りの強さと米の甘みです。
おすすめ献立メニュー
おむすび
お弁当
五郎兵衛米、人気の理由は、粘りの強さと米の甘み。
一粒一粒がしっかりとして粘りがあり、噛むほどに口の中に甘みが広がる。冷めても美味しいから、お弁当やおにぎりにしても喜ばれる
長野県佐久市は、小さな村の僅か400haの田んぼで「魚沼産コシヒカリを凌ぐ」とも言われる、美味しいお米が作られています。。
ここ佐久市の平均寿命は日本でもトップレベル。男性の寿命は日本一。それはある研究によると水がいいからだとか・・。清流は、蓼科山より五郎兵衛用水を経て流れくる。この清流が人も自然もお米も育くんでいるのだ。

蓼科山より清流を運ぶ五郎兵衛用水は江戸時代、市川五朗兵衛という人物が、私財を投じて苦労のすえ作った。 そうして開鑿に着手し、以来ここで取れるお米を五郎兵衛米と呼ぶようになったという。
五郎兵衛米は、「魚沼産コシヒカリを凌ぐ」とも言われ、多くの高級料亭で使われている。 また、TV番組のニュースキャスターが、試食して「日本一うまい」と唸った逸話があり、いちやく全国的に知られることに。
しかし、旧浅科村は長野県内でも小さな村。
僅か400haの栽培面積しかない上、米の生産量も少なく、滅多に市場に流通しないため、五郎兵衛米はまさに幻の米と言われています。
2019年12月08日
山形県産雪若丸入荷しました。

雪若丸は「新食感で勝負」炊飯米の白さ・外観・光沢・味が優れています。しっかりとした粒感と適度な粘りが両立した新食感が特徴です。農薬・化学肥料50%減で育てたお米です。
いつものうまい!変える新食感。
粒立ちが良く、大きくしっかりとした粒感と、粘りのバランスが取れた新食感、上品な味わいの雪若丸、どんな料理もおいしく引き立てます。一粒に弾力があるため、噛みごたえのあるご飯がお好みの方におすすめです。その食感から、和食だけでなくカレーやピラフなど、濃い味付けでも米の旨味を感じることができます。炊き上がりのツヤが抜群で、噛んでいくにつれ、甘味が旨味に変わっていくのが特徴です。
「雪若丸は、おかずの美味しさを引き立てるお米でお客様からの評判も大変良いです。自信持ってご提供できるお米ですね」と料理のプロが認める新食感。
ご飯をもりもり食べる子育ての世代のファミリー層をはじめ、多くの方々に食べていただきたいお米です

雪若丸をより美味しく炊くコツ!
いつも通りにお米を研いだら、炊飯器の目盛り通りに水を浸して1時間ほど吸水させます。あとは炊飯して蒸らすだけ。一粒、一粒の食べごたえが新食感のおいしい雪若丸を召し上がれ。

雪若丸ロゴマークの意味は?
「日本の元気を食卓から」をテーマにしており、大きな
赤い丸は日本と太陽を、小さな緑色の丸はたっぷり
ご飯が盛られたお茶碗であり、食卓に集まった家族と
その笑顔を表現しています。
2019年12月03日
毎年大好評!正月用のし餅予約承ります。

毎年大好評の正月用生のしもちのご予約承ります。
28日・30日限定販売
《伝統のこだわり米屋の餅》
柔らかくて美味しい生餅
米屋の生のしもちの美味しさのヒ・ミ・ツ!
①米屋だから仕入れる最高級のもち米使用
②昔ながらのセイロ蒸し
③完全無添加 手作り
④杵づきでつきたてもっちもち