2020年03月29日
飲食店様必見!

飲食店様必見!
新型コロナウイルスの影響により、外食業界は大きな打撃を受けています。
外食できないからテイクアウトで家でゆっくり過ごすお客様が増えると思います。
お店の方もコロナウイルスに負けずにテイクアウトで勝負してください。
当店は、冷めても美味しいお米「ミルキークイーン」を販売しています。
ミルキークイーンの特徴
ミルキークイーンの誕生は1985年、農水省の「スーパーライス計画」が立案され、スーパーライスとして食味が良く粘りの強い米の開発を目的として始まりました。
お米の特徴としては、元々、他にはない低アミロースなお米を目指して開発されたので、アミロース含有量が低く、粘りが強く、モチモチとした触感で、冷めても硬くなりにくいのが特徴です。
2020年03月21日
ゆめかなえ入荷しました。

千葉県の川島さんが
育てた低グルテリン米「ゆめかなえ」
特別栽培米 農薬・化学肥料50%減
低グルテリン米で、腎臓疾患等で食事療法中の方が「家族みんなで、美味しいご飯を食べたい」という「夢を叶える」という願いが込められてできたお米です。
「ゆめかなえ」は体内で吸収されやすいタンパク質の量が少なく、さらに食味も良好です。食事療法中でも、美味しいご飯を家族みんなで一緒に召し上がることが出来ます。
タンパク質には、消化しやすい易消化性と消化しにくい難消化性があります。普通のお米の場合、易消化性が75%くらい、残り25%くらいが難消化性です。『ゆめかなえ』は、この比率を変えて、易消化性が50~60%と少なくなっています。つまり消化されずに排出される量が多い分だけ、体が摂取する量が少なくなるという意味で、「低タンパク米」なのです。そして、易消化性タンパク質の主な成分がグルテリンで、これが少なくなるので「低グルテリン米」と呼ばれています。
必ず担当医・栄養士の指導の基で召し上がっていただかなければなりませんが、辛い栄養制限下での食事が少しでも楽しくなることをお祈りします。
調理師の資格を持つ店主の一言
低タンパク米の中でも上位に入るほどの食味です。普通のお米と変わりません。食味が良いので家族で同じ食事が楽しめます。
2020年03月14日
分づき米を食べて免疫力アップ!

免疫力アップのために、分づき米食べてます。
分づき米を食べてから体調がとても良いです。
分づき米とは、玄米と白米のいいとこ取り!?
玄米と白米のどちらにも長所があります。ではなんとかして白米と玄米両方の良さを味わう方法はないでしょうか?
それがあるのです!!
その方法が「分づき米」。分かりやすく言うと玄米と白米の中間のお米です。玄米の糠をわざと少し残して精米して作ります。玄米の栄養素と白米の美味しさの“いいとこ取り”の分づき米が今大きな注目を集めています。
2020年03月14日
石川県産JAS有機栽培こしひかり入荷しました。

石川県の西山匡亮さんが育てた
JAS有機栽培米コシヒカリ
有機栽培米(JAS認定)は、お米を栽培するときに、農薬や化学肥料を一切使用しないだけでなく、それらを使用しなくなってから3年以上経過した田んぼで育ったお米です。
有機食品のJAS規格に適合した生産がおこなわれていることを登録認定機関が検査し、その結果、認定されたものだけが、JAS認定マークを貼ることができます。

お米の特徴
味、粘り、つや、弾力などに優れていて、冷めても美味しいお米です。農薬・化学肥料一切不使用で育てたお米です。

生産者の一言
祖父と一緒に稲作農業を営んでいます。これまでは合鴨農法をやってきましたが、「加賀のティール」を通じて最先端の無農薬栽培技術にも挑戦中です。食味のハードルが高いですが、必ず乗り越えます!
加賀のティールとは!?
「加賀のティール」の生産農家グループ「かが有機農法研究会」のメンバーをご紹介します。20代の若者を含む若手農家が中心となり、有機農法(農薬不使用)に挑戦しています。
中心的な栽培地の柴山潟干拓農地はコハクチョウやトモエガモなどの水鳥たちが餌をとる全国有数の「野鳥の楽園」です。水鳥の餌となる落穂の安全性を高めるため、無農薬の他にも“究極の減農薬”とされる殺虫殺菌剤の不使用の農法にも取組み、環境にやさしい農業のすそ野を広げる取組みも展開しています。
2020年03月13日
新型コロナウイルス対策

お医者様に教えていただきました。
今すぐできる新型コロナウイルス対策は・・食生活の改善!
今すぐできる新型コロナウイルス対策は、免疫力を高めることが大切になります。
新型コロナウイルスによる肺炎、ウイルス性胃腸炎、インフルエンザなど、様々なウイルスによる感染症が流行しています。ウイルスに負けないためには、腸内細菌を整えることが重要です。
また、腸内細菌を整えるものとして、食物繊維も大きく貢献しています。高食物繊維食は、糖尿病、脂質異常症、高血圧などほとんどの生活習慣病の発症率や死亡率を減少させると報告されており、便秘改善、便秘の人の割合が少ないということも分かっています。
便秘になると腸内菌は悪玉菌が増え、乳酸菌などの善玉菌が減ります。善玉菌を増やすためには、食物繊維を摂りたいですね。
玄米を主食に選ぶようにすると、食物繊維の摂取量を増やすことができます。菌活のためにも、食物繊維を増やしましょう。
今こそ「自分の健康は、自分で守る時代です」
今色んな本にもウイルス対策に玄米食を進めてくれいます。
本日もたくさんのお客様に玄米を買っていただきました。
当店は、玄米食にオススメな、無農薬のお米、減農薬のお米を20種類以上販売しています。
2020年03月08日
岡崎市の有名店です。

今日は、当店のお米を使用してくれている岡崎市の有名店の萬珍軒本店さんに行きました。
萬珍軒本店さんはどれ食べても美味しいのですがおすすめは、韓信飯です。

お昼時はたくさんお客様がいらっしゃいます。
お米は、丼ものやチャーハンに合うお米を使用しています。
ぜひ一度食べてみてください。
2020年03月08日
農家さんから良い話しが聞けました。

高いお米と安いお米の違いを農家さんがわかりやすく教えてくれましまた。
今年は、減農薬と無農薬と両方を比較チャレンジしたことで、農薬の力を比較することができました。最低限しか使用していない除草剤でも、ちゃんと除草効果があるんです。無農薬米の方は、草の手入れ、タニシ被害など手間がかかりました。
農薬を使えば簡単に「手間」という時間が節約できることを実感した一年でした。でも「安全性は?」と考えると怖いです。
お米って、人生で一番多く食べる「主食」なので、お米にはこだわってほしいです。赤ちゃんの離乳食も「おもゆ・おかゆ」から始まるので、やっぱりお米は大切です。
高いお米も安いお米も実は「大差ない」
お米を買う時、横並びに見ると金額の差を感じるかもしれませんが、炊飯後で考えると、意外に大差ないんですよ!
例えば、1kgのお米は約6合になります。
お米1合で、茶碗の2~3杯分になります。
お米6合で、茶碗の12~18杯分になります。
(間を取って15杯で計算しますね)
1kg=300円・・・300円÷15杯=1杯20円
1kg=500円・・・500円÷15杯=1杯33円
どうでしょう?
一食あたりで計算すると、実は大きな差じゃないと思いませんか?むしろ、パン食より家計にやさしいかと。
適正価格の高いお米、本当は高くないと思います!
無農薬米は、安心安全の値段だと思います!
安いお米の方が問題あり!
コメ農家として、栽培から販売まで行う中で、この頃よく「安いお米、大丈夫?」と心配になります。
安いには安い理由が必ずあると思います。
例えば、今年は周りの慣行農法の稲作仲間には、初期の除草剤の効きが弱かったので、途中で通常の倍を散布した方もいます。お米に限らず、梨農家さんは草がすごかったので、濃度を濃くして散布した方もいます。
こんな裏話は消費者には絶対届きませんよね・・
・。
海外では、除草剤が問題になり使用に規制がかかる中、日本は規制緩和に動いていますので、消費者が見極めていくしかないと思います。日本は中国に負けないほどの、農薬大国だと言われているそうです。
オリンピックを控えて、食の安全が見直されるかと思いきや、農薬への規制緩和への動き・・・。残念でなりません。
2020年03月08日
お城じゃないですよ!

お城じゃないですよ!
昨日はカニ本家豊田城店に配達に行きました。
外見はとてもインパクトがあります。
オープンからずっと当店のお米を使用してくれてます。
お米は、寿司米に合うお米を仕入れています。
カニ寿司もテークアウトできますのでよろしくお願いします。
2020年03月02日
岡崎市の人気のうどん屋さん

この間、当店のお客様のうどん屋さんにランチに行きました。ランチ時は、毎日満員で岡崎市の人気店です。
かつ丼や天丼に合うお米を卸しています。
炊き方もこだわってツヤもあり本当に上手に、炊いてくれてます。
やはり美味しいお米を、上手に、炊いているお店は、繁盛してます。
ぜひ、近くに来た際は食べに行ってみてください。
