2018年08月16日
娘の一歳の誕生日

8月14日
娘が一歳になりました。
当店の人気商品の一升餅も
無事踏んで背負うことも
出来ました。

これからも大きな病気や怪我もなく
元気いっぱい娘のペースで
育ってくれることが
一番の願いです!!
2018年08月13日
葵武将隊さんが遊びに来てくれました。

岡崎市のサービスエリアへ、たくさんの友達やたくさんのお客様、葵武将隊さんが宣伝していただいたり、オカザえもんが遊びかに来ていただいて本当に感謝しております。
皆様にこれからもお米を通して少しでも恩返しが出来ればと思っております。
まだまだ暑い日が続きますので熱中症には気をつけてください。
2018年07月30日
8月1日、イオンのイベントに出店します。

8月1日、岡崎市のイオンの駐車場でイベントに出店します。
たくさんのイベントがあるので、ぜひぜひ遊びに来てください。
9時までやっています。
ご来店心よりお待ちしております。
2018年07月24日
熱中症対策にオススメ!

暑いが続きますね。当店のオススメの熱中症対策をお教えします。
熱中症予防に有効な食品として「おにぎり」があります。
お米は水を吸わせて炊くため、実はご飯に含まれる水分量は約60%。そのため、ご飯を食べること自体にも水分を補給する効果はあるのですが、さらに「塩」を使うおにぎりでは、失われた塩分も補給できて一石二鳥というわけです。
幼いお子様は、身体の体温調節機能が未発達で、外気の影響を受けやすいことから、大人以上に熱中症に注意する必要があります。こうしたお子様の熱中症予防にも、おにぎりはピッタリ。
塩を少し多めにしたひと口サイズのおにぎりは、おやつ代わりにも食べやすいと思います。殺菌効果の強い梅干しを混ぜれば、腐敗防止や食中毒予防にもなります。
もちろん、ご飯やおにぎりを食べる場合でも、水分補給は大事です。
食事以外には、高齢者の場合は、定期的に水分を摂ることが必要といわれていますが、お子様の場合は基本的に「飲みたいときに、飲みたいだけ」という水分補給でOK。ただしそのときも、乳幼児の場合は特に低ナトリウム血症(=水中毒。水の摂りすぎによる塩分の不足で起こる症状)を防ぐ意味でも、塩分を同時に摂ることを心がけましょう。
2018年07月11日
7月15日(日曜日)イベントに出店します。

今週の日曜日、たつみがおかふるさと夏まつりに出店します。
新作のチョコマント、すいかだんご、冷やし抹茶あんだんご、玄米だんごを販売します。

ぜひお立ち寄りください。
2018年07月10日
夏季限定!冷し抹茶あんだんご

夏季限定!
冷やして美味しい!
夏におすすめの新商品の冷し抹茶あんだんごです。
水まんじゅうのような食感で日本茶の相性は抜群です。

これからも暑い日が続きます。
みなさん熱中症には気を付けてください。
2018年07月10日
夏季限定!新商品第二弾!

夏季限定!
冷しみたらしあんだんご!
当店の新商品です。
夏でもだんごを美味しく食べていただけるようにみたらしだんごを水まんじゅうのように作ってみました。
当店オリジナルの国産米粉100%のだんごとみたらしあんの相性抜群です!

2018年07月06日
掲載していただけました。

7月の商工会だよりに当店の新商品を掲載してくれました。
ありがとうございます。

これから、岡崎市を少しでも盛り上げていけれるように頑張ります。
2018年06月30日
ダイエットと美肌のために!

国内産、農薬不使用もちきび
もちきびとは、たんぱく質、ビタミンB群、鉄、食物繊維などバランス良く含むほか、現代の食生活に不足しがちな、亜鉛を多く含みます。ほんのり甘みがあり、冷めても美味しいので、お米に混ぜておむすびなでに向いています。
もちきびの効果1
ダイエット
低カロリーであるに加えて、ビタミンB群を豊富に含むため、脂質や糖質を上手に燃焼してくれ、ダイエット効果が期待できます。
もちきびの効果2
疲労回復
疲労回復のビタミンとも呼ばれる「ビタミンB1」をはじめビタミンB群を豊富に含みます。かつカリウムやマグネシウムには筋肉の疲れや癒す効果があるため、これらの相乗効果で疲れにくい元気な体を作ってくれます。
もちきびの効果3
血流改善
血流の材料になるミネラル分が豊富なので、血流の改善に役立ちます。
血流が改善すると、心臓病や脳卒中などの生活習慣病の予防や冷え症や高血圧の改善に効果あります。
もちきびの効果4
美肌効果
豊富なミネラル分と抗酸化作用の強いポルフェノールのダブル効果で肌を健康な状態に保つ効果が抜群です。
肌荒れ防止やしわやシミなどができるのを予防してくれるため、もちきびは、美肌を作ってくれる雑穀と言えます。
もちきびは色々な栄養素がたくさん含まれているので体にとって嬉しい効果がこれだけたくさんあります。
雑穀やもちきびだけで食べづらいのも確かなので、そんな場合は白米や玄米に混ぜて炊くなどして毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?
雑穀は、農薬の影響を受けやすいというデメリットがあります。
オーガニック栽培のものや、できるだけ農薬を使わない減農薬の雑穀にするなど、白米以上に栽培方法にこだわりましょう。

当店のすべての雑穀商品は、農薬不使用や、有機栽培の雑穀です。
この機会にぜひお試しください。
2018年06月28日
6月30日は夏越ごはんの日!

6月30日は夏越ごはんの日です。
夏越ごはんとは!?
1年の後半を新たな気持ちで、スタートする時に食べる行事食です。
「夏越ごはん」とは、「夏越の祓」の茅の輪の由来となった、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのお のみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承にならった「粟」、邪気を祓う「豆」などの雑穀の入ったごはんに、 茅の輪をイメージした旬の夏野菜の丸いかき揚げをのせ、百邪を防ぐといわれるしょうがを効かせたさっぱりおろし だれをかけたごはんを基本としています。

当店は、国内産、食べやすい雑穀米を販売しています。雑穀米初心者の方にも食べやすいのでこの機会にぜひお試しください。