2017年12月06日

年末感謝セール!


日頃の感謝を米て!
12月21日(木)から12月30日(土)までの期間中お米10kgお買い上げのお客様にプレゼント。
特典1、素敵な景品
特典2、くじ引き(ハズレなし)
特典3、岡崎産お試し米プレゼント

ご来店、心よりお待ちしております。  


2017年10月31日

11月4日・5日、岡崎城の秋祭りに出店します。


11月4日・5日、家康公秋祭りに出店します。オカザえもんも一緒に盛り上げてくれます。
たくさんの方に岡崎市を楽しんでもらえたら嬉しいです。
乙川では、石1グランプリも開催しています。
たくさんのイベントが開催されていますので楽しんでいただけると思います。


当店は岡崎公園多目的広場で出店しています。
是非お立ち寄りください。

  


2017年10月28日

たくさんのご来店ありがとうございました。


天候が悪い中たくさんのご来店ありがとうございました。
おかげさまで2時半に完売となりました。その後ご来店いただいたお客様、申し訳ございませんでした。

明日も販売しておりますのでよろしくお願いします。


明日も天候が悪いようなのでご来店の際は、お気をつけてお越しください。  


2017年10月16日

奇跡のお米新米入荷しました。


奇跡のお米「女神のほほえみ」、新米入荷しました。
「女神のほほえみ」とは!
愛知県豊橋市で発見した奇跡のお米です。
平成24年、豊橋市の河合さんが奇跡的に発見した新種のお米が「女神のほほえみ」です。河合さんが育てる人気ブランド「龍の瞳」の田んぼの中から、銀色に輝く神秘的なヒゲの生えた稲穂を見つけました。

その稲穂は、不思議なことに広い田んぼの一株(25本〜30本の稲穂の束)の中の6本だけ長い銀色のヒゲがあり、なんと秋には黄金色に変わったのです。


これは自然の力が起こした奇跡と河合さんのお米作りへの情熱がもたらせたロマンあふれる「女神のほほえみ」が誕生しました。

銀色から金色に変わる神秘的な容姿はもちろんのこと、粒方も大粒で、ほどよい甘みと食感があり、冷めても美味しいお米、奇跡のお米「女神のほほえみ」を一度ご賞味ください。

  


2017年10月10日

玄米食にオススメ


新潟県産ミルキークイーンの新米入荷しました。

ミルキークイーンは、粘りが強く、もちもちした食感で冷めても硬くなりにくいのが一番の特徴です。

そのままでも美味しいのですが一般のお米やまだ古米が残ってるのであれば、ミルキークイーンを混ぜると良い食感や弾力がうまれ、より美味しくいただけます。


オススメご飯。
玄米食
おにぎり
お弁当
和食

  


2017年10月05日

新米入荷しました。


地元のお米、愛知県岡崎産コシヒカリ、富山県産ふくみつ米、新潟県コシヒカリ、魚沼産コシヒカリ、長野県産りんご米コシヒカリ、福井県産コシヒカリの新米入荷しました。

新米をさらに美味しくいただく炊き方をお教えします。

新米に適した浸水時間は、30分~2時間までで、夏場などは冷たいお水を使うのもオススメです♪

吸水したお米は、「生もの」になります。雑菌が繁殖することもあるので、できれば冷蔵庫の中に入れておきましょう!

炊きあがりのごはんの柔らかさは、浸水時間で変わってきます。

・短い時間(30分前後) 粘りが少なく、やや固めの仕上がりに。
・長い時間(30分~2時間) 中まで水分がいきわたり、しっとり粘り強い食感に。

【ポイント】お米は2時間でほぼ100%お水を吸い込んだ状態になります。それ以上の浸水は、お米がふやけて食感も風味も落ちてしまうので注意してください。

じっくりと浸けていた方が、アルファ化が進み、ふっくら甘いお米に炊きあがります。また、お弁当など冷めた状態で食べるときなども、長めの浸水で柔らかく炊く方が、固くなりにくくてオススメです♪

  


2017年09月14日

新米入荷しました。


鹿児島県から新米が届きました。
鹿児島県産コシヒカリです。

本日試食しました。
見ての通り炊き上がりはツヤツヤして香りも抜群です。是非ご賞味ください。

当店は仕入れた玄米は毎回試食しています。試食するまで販売しません。
たくさんの地域のたくさんのお米を実際に手にとり試食して、本当に美味しいお米をお客様にお届けします。

本日試食しましたので明日から数量限定販売です。よろしくお願いします。  


Posted by 鈴村米穀店  at 19:37Comments(0)玄米鈴村米穀店岡崎市米屋

2017年08月07日

今ひそかに流行している脚気とは!?


ビタミンB1の不足が原因でおこる、脚気(かっけ)みなさんどのような症状がでるかご存知ですか?
もっと昔に流行した脚気ですが、最近は食生活の乱れやインスタント食品中心の生活などで脚気患者が増加傾向にあるようです。
脚気は体が妙に疲れやすくなったり、何をしてもやる気が出ない、眠い、体がむくむといった症状がでます。
症状をこじらせると、心臓や神経・脳の異常が見られ死に至る事があります。

防衛策のひとつとしてビタミンB1が豊富な玄米を食べるのをオススメします。
玄米初心者の方には、分づき米をオススメします。分づき米とは、分かりやすく言うと玄米と白米の中間のお米です。玄米のぬかをわざと少し残して精米して作ります。玄米の栄養素と白米のいいとこ取りの分づき米が今大きな注目を集めています。

当店は、農薬を極力減らしたお米、農薬・化学肥料を一切使用していないお米を販売していますので安心して玄米食や分づき米を食べていただけます。

当店は、お客様の健康を第一に考えお米を通して健康のサポートをできればと思っています。



  


2017年07月05日

暑い日が続きますね。


夏になると梅雨のじめじめが始まる季節。
この時期は、精米したお米は傷みやすく、しっかりと保存しておかないと、風味が落ちてしまいます。

今回はそんな夏に知っておきたいお米の保管方法についてご紹介したいと思います。

さて、皆さんは普段お米をどこにどうやって保管していますか?

台所のシンクの下?袋のまま?米びつに入れ替えて?

毎日食べるものなのに、意外と知らない正しいお米の保管方法。

しっかりとした保管で、出来るだけ美味しいお米を維持してみてください。

お米は生鮮食品です。

30度を超える気温の場所では、品質が急激に劣化してしまいます。また、20度を超える気温でも、お米につく虫が発生する条件になってしまいます。

そのため、直射日光なんてもっての外、涼しくて暗い場所で保管しましょう。

そんな時に、誤って保管されやすい場所というのが・・・

「台所のシンク下」です。

ここは、「日が当たらないから大丈夫なんじゃない?」と考える方も多くいのですが、台所のシンク下は、風通しが悪いので、夏場はとっても熱がこもりやすい場所です。

更に台所は水回りが近いので湿気も高い場所です。

高温・多湿な台所のシンク下では、気が付いたらお米にカビが生えていたなんてことも・・・。

お米は涼しくて、直射日光の当たらない、風通しの良い場所で保管するようにしましょう!

当店がオススメする保管場所は、冷蔵庫の野菜室です。
タッパーウェアに入れて保管するのをオススメします。  


2017年05月27日

本日、新潟県産JAS夢ごこち入荷しましまた。


夢ごこちは、日本を代表する高級料亭で使われる品種です。
味に個性があり、甘み、硬さ、ツヤ、香りどれも際立ったお米です。
1995年に誕生した低アミロース米です。
県や国が新品種の開発をするのが多い中こちらのお米は民間会社がコシヒカリを改良してできた品種です。
名前の由来は「食べると夢心地になれほど美味しい」という意味が込められてるそうです。


JAS認定米は、農薬、化学肥料一切使わず、「有機JAS」の厳しい認定を受けたお米だけが名乗ることを許されてるお米です。  


Posted by 鈴村米穀店  at 20:30Comments(0)玄米鈴村米穀店岡崎市米屋夢ごこち